日々の気付きと時々、振り返り

しがないセールスエンジニアが日々考えてることをまとめたもの。

自己認識を更新すること - 精神構造から見直す自己認識

さて、突然ですが、最近自分の精神面を改めて見つめ直す機会がありました。実はかねてから自分の精神面に課題を感じており、具体的には、いわゆるメンタルが弱い、という状況にありました。ただ、少し真剣に自分を見つめ直す機会があり、個人的に発見も多く、顕著な成果を挙げたので、個人的な経験を少しまとめてみたいと思います。

 

自分を客観視することの難しさ

先に結論を書いてしまうと、人には基本的に「自動思考」と呼ばれる思考の癖があるようです。これは受け止め方的な話で、例えば、同じ現象に遭遇しても人によって捉え方が変わったりするのはこれも作用しています(あまりいい例ではないかもしれないのですが、よくあるグラスにワインが半分注がれていて「まだ半分ある」と思う人と「もう半分しかない」と思う人の違いに近いかもしれません)。

自動思考とは認知の形の一つで、何かの出来事が起きた時、瞬間的に浮かぶ思考のことを言います。この自動思考によって、感情や行動が変化していきます。

自動思考のもとになっているのが「スキーマ」と呼ばれるものです。「認知の構造」のようなもので、普段意識するものではないとされています。例えば「自分には価値がない」というスキーマを持っている場合、自動思考にも歪みや偏りが起きやすくなります。

認知行動療法(CBT)とは?基本的な方法、効果やメリット・デメリット、療法の流れなどについて解説します。 | LITALICO仕事ナビ

 

 私の発見は以下の 3 つでした:

  • 自分の思考の癖自体にあまり意識をむけたことがなかったこと
  • 自分の思考の癖が波及的に多分野に影響を与えていたこと
  • 自分がどのような思考の癖を持っているのか、客観的に認識できていなかったこと

これらが原因で具体的に何を改善すべきかイメージを持てないまま「精神が弱い」「やる気が出ない」「身体的不調が発現する(e.g. 微熱)」という問題に対して悶々と過ごしていました。解決の鍵は状況の構造を深いレベルで把握し、対処することでした。

 

では、具体的にどのような思考の癖があったのか

素人診断ですが、かつての私には自律神経の不調と思われるような症状が頻繁に発生していました。具体的には、やる気の減少であったり、気だるさ、そして、時には実際に微熱が発生しました。これらはどうやら交感神経と副交感神経と呼ばれる器官に関係があるようで、ざっくりいうと交感神経が「オン」の状態(戦闘状態)、副交感神経が「オフ」の状態(休息状態)に当たるようです。

f:id:naughty51:20200712061432p:plain

自律神経の基礎知識 【交感神経と副交感神経】


私の場合は、常に交感神経が「オン」になるような生活をしていたらしく、体が体内物質的に休まることなく、いわゆる異常事態として、身体的な不調につながっていたという自己認識に落ち着きました。実際に当時の私の生活はストレス負荷が高く、また、私の性格自体も過敏なものでした(異国に移住し、言語・文化・人間関係的ハンデに直面し、解雇の不安を抱えながら、私なりに一生懸命、試行錯誤していました)。

 

そして、自律神経の失調に陥る人には一定の傾向(認知の歪み)があるようです。

  • 極端な一般化
  • 自己関連づけ
  • 過大評価・過小評価
  • 自分で実現してしまう予言
  • 白黒思考
  • 根拠のない決めつけ
  • 部分的焦点つけ
  • べき思考
  • 情緒的な理由づけ
  • 自分で実現してしまう予言

【専門家が解説】 認知行動療法 | こころみ医学

この中で特に私に当てはまったのが上の 4 つ「極端な一般化」「自己関連づけ」「過大評価・過小評価」「自分で実現してしまう予言」です。

 

極端な一般化とは、例えば、一つの出来事を人生レベルで捉えてしまったりすることです。具体的には、例えば、就活で第一志望の会社に落ちてしまった時に「ああもう人生終わりだ」と思ってしまうようなものです。気持ちは痛いほどわかりますが、客観的に見れば、人生はもっと複線的ですし、もっといえば、将来その会社に転職することも不可能ではないかもしれません。

 

自己関連づけとは、何でもかんでも自分のせいではないかと思ってしまうことです。例えば「あ!」と誰かが叫んだ時に(やばい、自分何かしたかな)と思ってしまうような心理の働きです。これ自体は一般的な感情だと思いますが、あまりに極端だったり、心配の強度が高すぎると、必要以上に精神的な疲労を蓄積してしまいます。

 

過大評価・過小評価も、大げさに一般化すれば、良いことは忘れ、悪いことばかり注目してしまうイメージです。振り返れば、悪い結末と同じくらい良い結末もあったはずなのに、なぜか悪いことばかり覚えているため、将来的な予測もネガティブなものになりがちです。なんだかとても疲れそうな人生ですよね。

 

これと関連して、自己実現型予言も「きっとこうなる」と悪い予測をして、実際に予言を実現させて「ほらやっぱり」と否定的な構えを自ら強化していくことになります。どうでしょうか、皆さんにも思い当たるフシがありますか?ないことを祈りますが、私は恥ずかしながらこのような状態でした。

 

首尾一貫感覚(Sense of Coherence

上記の自己認識に加えて、自分に役に立ったのは「首尾一貫感覚」というフレームワークでした。首尾一貫感覚とは医療社会学者のアーロン・アントノフスキーによって提唱された概念です。彼はユダヤ強制収容所から生還した人の中でも 30% の、精神に不調がない人に着目しました。「あれだけ過酷な環境にいながら健康な精神を保てたのはなぜなのか」。そしてたどり着いた結論が首尾一貫感覚でした。

f:id:naughty51:20200712054938p:plain

医師が明かすストレス対策 心を病まないための習慣|ヘルスUP|NIKKEI STYLE

これは個人的にはかなり画期的な発見でした。その理由も:

  • なんとなく実践していたが、改めて整理されると、その通りだと感じた
  • 周りの打たれ強い人にはこの傾向がある
  • 周りの打たれ弱い人には真逆の傾向がある

例えば、何か不測の事態があると、自分は頭の中がそれでいっぱいになり、ストレスを強く感じました。ただ、ほとんどのことは分解して一つ一つ対処し(把握可能感)時間をかければなんとかなります(処理可能感)。実際に自由に休暇を取ることは難しいかもしれませんが、少しの間我慢して、その後、休息期間を設ければ、それほど大変でもないかもしれません。

 

この、問題を適切に分解して、難易度を落とすという問題解決能力と、それに対する適切なマインドセットと柔軟さ(e.g. 1 日で終わらないなら 3 日かけよう)は、私のこれまでの人生経験とも合致し、明日からでも使えるような効果的なフレームワークでした。

 

実際のその後

具体的には「基本的になんとかなるだろう(これまでもなってきたし)」というポジティブなマインドセットを持ちながら、未知の問題に対してもそのまま受け止めず、一旦引いて、どういう問題なんだろう、と考えてから、取り組んだり、取り組まなかったりするようになりました。

 

また、どこまで医学的・科学的なアプローチかはわかりませんが、疲れてきたら「交感神経を使いすぎたんだな」と思い「副交感神経に切り替えよう」と仕事などのことを忘れ、意識的にスイッチを切るよう心がけました。すると、重たい気持ちは消え、身体的不調が発現することもなくなりました。ただ、休む時間は増えたので、今後は適切なバランスや自分の限界を見極めようと思っています。少しでも参考になりましたら幸いです。

 

ではでは。

セールスエンジニアになる時に読んだ本など

さて、書く書くと言っていながら全然書けていなかった「セールスエンジニアになる際に自分が読んだ書籍、及び、その時に必要だと感じた知識」について書いてみます。今は実はよりエンジニアの立場になってしまったので、今回の内容とは別に「エンジニアになるために自分が読んだ本、訓練した内容」というテーマが書けるのですが、その辺りはもう少し時間が経ってから書こうと思います。

 

そのため、繰り返しになりますが、セールスエンジニアと、いわゆるソフトウェアエンジニアに求められる条件は微妙に異なり、セールスエンジニアの場合は -- 先に書いてしまうと -- どちらかというと「コンセプト」、つまりは全体像等が肝になり、逆にソフトウェアエンジニアに求められるような専門性の高い細かい知識は  -- もちろんあったほうがいいのですが -- 必ずしも必要というわけではないように思います。具体的には、コンピュータが動いている仕組みやネットワークのオーソドックスな機構、ブラウザのレンダリングの仕組みなど、そうした一般的な知識の有無が鍵になるのではないかと思います。

 

先に結論を書いてしまうと、自分には以下の 3 冊が三種の神器で、結局何度もここに立ち返り、その周辺知識を補う形で学習を進めていました。本当にこの 3 冊にはお世話になりました。

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

 
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

 
マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

 

そもそも総合的な内容を、しかも、その多くが既に当たり前になってしまった概念を、独学するのはなかなかに掴みどころがなく、苦労した覚えがあります。例えば、元々の私の専門である経済や経営に関していえば、突然「ピグー税」という言葉が出てきても、少し調べれば「ああ、市場の失敗的な話ね」と、より基礎的で大きな概念に紐づけし、一度思考をセーブすることすらできます。その後、少し寝てからもう一度「市場の失敗」という大きめのテーマから落下傘的に学習を再開することもできます。しかし、あまりに基礎がないとそれができません。ページをめくればめくるほど知らない言葉が並び、しかも、それを釘留めするための基盤知識もない。そのため、人生でほぼ初めて「何も考えずに初めから一つ一つ調べて読み切る」という経験をしました。

 

これが独学のつらいところで、例えば、中高大の勉強を振り返れば、教師もいれば、カリキュラムもあり、また、同輩もいるので質問・相談ができます。ただ、独学の場合、勉強の方針や計画から自分で考えないといけません。しかも、実践的内容なので、一般的なカリキュラムも存在しません。そのため、何をしたかといえば、既にその職に就いている先輩と話して、わかった顔をしながら話を進め、大切そうな単語を記憶し、後からその単語で検索し、上位概念を調べ、良質な書籍を探し、買っては読み、買っては読み、照準を徐々に中心点に合わせていくような活動をしていきました。そのため、無駄がひたすらに多く、2, 3 ヶ月で 60 冊ほどの本に目を通しました。本当に無駄が多かったと思います。

 

以下は、その中で自分が参考になったもの、振り返って今にも生きているものを並べてみました。なかなかセールスエンジニア自体を志す人はいないので、ニッチな内容なのですが(まずはプログラミングをできるようになりたいというエンジニア直行型の人ではなく)「技術を理解したい」という漠然とした欲求がある方にもいいかもしれません。基本性質はビジネスの文脈に合わせてテクノロジーを理解したいということなので、そうしたウェブディレクター気質の方にもご参考になるかもしれません。

Read more

今後の展望 -- コンピューティングの系譜を踏まえて(執筆中)--

自分語りばかりで恐縮だが、自分は今過渡期にいる。これまでしばらくは修行と思い、様々な筋肉をつけることを目標にしてきた。例えば、基礎的な組織運営能力、エンジニアリング、英語、それに伴う国際的コミュニケーション能力。それがここに来て一段落ついたように思う。その根拠はいくつかあるのだが、畢竟、主観的なものだ。この事実が何を意味するかで言えば、私はそろそろアウトプット段階に移行したほうがいい、ということだ。(本来はそれは大学課程までに終えて、すでにアウトプット段階にあるべきだ、という批判は当然成立するのだが、自分は恥ずかしながら大学課程まででは足りなかった)

Read more

ビジネスとテックの境を行き来して思ったこと

前回の記事から内容が前後してしまうが(該当の内容も近日中に書く予定です)今書かなければ書けないという気がしたので、一筆書きで書いてしまおうと思う。

 

私はある見方を取れば、少し特殊な立ち位置におり、具体的には、大学では経済や経営を専攻し、論文を書き、また、事業の立ち上げや、営業、マーケ、簡単な経理の経験もある。が、その後、紆余曲折あり、世界的にも有名なテック企業で、セールスエンジニアを経験し、そして、今はエンジニアとして働いている。何が言いたいかといえば、意外とビジネスとテックを、当事者として、かなりディープに見、仲介し、そして、移動してきた歴史があるのだ。そして、両者には、明瞭に表現し難い、しかし、確実な差異と、時に隔たりがあることを感じた。これについてステレオタイプの範囲を逸脱し、しかも、等身大の言葉で語られた情報は少ないように思う。私の限られた経験からにはなるが、この言語化に努めてみようと思う。

Read more

ここまでの人生振り返り、及び、おすすめ書籍への導入

新年明けましておめでとうございます。本当に久しぶりにこのブログを開いたところ、想像以上の方々に今も読んでいただいているようで大変驚きました。本当に、ありがとうございます。

 

さて、なぜこのタイミングで記事を書こうと思ったかといえば、元々かねてより書きたいと思っていたのですが、なかなか自分の今の業務内容に触れずに執筆することが難しく、そのため、筆が遠のいてしまっていたということにほかなりません。ただ、本当に様々な機会に、ネット上に放流されている情報に大変助けられておりまして、そういった形で自分も何かしらの知見を発信、もとい、垂れ流していく使命というか、恩返しというものをできればなということは常に思っておりました。

 

あれから様々なことがありました。一番大きな出来事は自分が今セールスエンジニアとして働いているということです。セールスエンジニア、しかも、ウェブ系のセールスエンジニアと言うのは珍しい職種ですね(エンタープライズ向けの SE 的なセールスエンジニアは時々いらっしゃいますが、ウェブ業界におけるセールスエンジニアは珍しいような気がします。自己紹介で伝えても、まず通じず、通じる場合は、その方が同業者である場合がほとんどですね)

 

なぜ大きいかといえば、元々私はサンデープログラマなりかけのなりかけ、のような立場で、よもやプログラミング(を活かした技術的な仕事)を本職にする / できるとは思っていなかったからです。そして、それは実際簡単な道のりではありませんでした。

 

結論から言えば、非常に好意的な方が毎週トレーニングと宿題を出してくださり、書籍も斜め読みも含めれば 60 冊ほど読み(これは正直私の性格が大きいです。様々な角度から情報に当たることで全体像を掴みたいという、私の中の抑えがたい衝動があり、これが様々な無駄を生んでいますね。)そうして、ようやくたどりついた、というものでした。また、その修練を積んでいる間は、必ずしもそうした職につける確約もないわけですから、精神的なメンテナンスもなかなかコツが要りました。

 

そうした経験から得られたおすすめ書籍や、より突っ込んだ話をすれば、キャリア構築の勘所について少しずつ書いていければと思っております。(具体的には、キャリア構築は、片足ずつ動かすようなもので、今足りないものが二つあれば、それは無理なので、一つだけ必要とされる環境を探し、その中で足りないもののうちの一つを習得し、かねての二つ必要だった仕事に挑戦するという、そういうステップを踏みますよね)この辺り、ご興味あればぜひご笑覧ください。

 

ではでは。

会社をクビにならないたった1つの方法 …など、存在しないことについて

世の中には成功体験という名の自己正当化や身の上話は山ほどあふれているが、惨めな失敗体験や自分の落ちこぼれ話を赤裸々に--本当に赤裸々に--書いたものは実はあまり多くない。

 

しかし、個人的な考えではそうした赤裸々な失敗話こそが、少なくない人を救い--ああ、みんなそうなんだという安心--、自分と境遇の似た、限定的な人に打開の光明を注げるのだと思う。

 

オマエタチ、みんなカッコツケすぎだ。誰もそんなオマエのことなんて、気にとめてもイナイヨ。ラクになっちまえばいいんだヨ。

Read more

「嫌われる勇気」と人生の幸福の連関について

僕はトラウマの人でした。人生で2度、精神的に潰れた経験があり、それがまるで骨折癖のように、僕の心を弱らせ、またいつかぽっきりと折れてしまうのではないか。そういう恐怖感が、常に心の奥底、どこかにありました。もう一度全力を出した時、もう戻ってこれない致命的な傷を負うんじゃないか、そういう危機感があり、常に何事にも打ち込めませんでした。そう「信じていました」。ただ、それは「言い訳」であり、本当の本心は変わらず、そうなりたいと願っていたのは自分自身ではないか、いや、自分自身だったと理解するに至りました。要は、成果の出ない自分、鳴かず飛ばずの自分に向き合うのが辛くて、「至極真っ当な理由で全力の出せない」「悲劇のヒーロー像」を自分自身の姿として作り上げていました。きっと「トラウマは関係ない」、というより、「トラウマなんて存在しない」のです。それは自分の本心を代わりに浮かび上がらせる炙り火にすぎません。本当は「一刻も早くこの辛い事態から抜け出したい」「大変だったね(君は悪くないよ)」と声をかけてもらいたい、それに付随する出来事、そして、記憶の取捨選択、物語の編み上げだったように思います。辛い現実ですね。この事実に向き合うのは本当に辛いです。

Read more